• 科目マスタも初期値としてある程度の科目が登録されています。
          科目には、以下の3つの種類があります。
          ・決算資料用の「表示用科目」
          ・仕訳科目を集計するための「集計用科目」
          ・実際に仕訳に利用する「仕訳用科目」
          適宜、不要・不足がある場合は、「科目マスタ登録画面」にて登録します。

          1)「会計管理タブ」>「科目一覧」をクリックします。


          2)「科目一覧」が表示されますので適宜検索条件をいれて検索します。(仕訳区分:仕訳用推奨)


          3)「科目コード」のリンクをクリック、もしくは、「新規」ボタンクリックで入力画面を開きます


          4)必要項目を入力して「更新」をします。
          <各項目の意味>
          ・固定部門:特定の科目に対して固定で部門を設定する場合に指定します
          ・内訳管理区分:口座別や、取引先別、細目別のような分類を指定します
          <FINALのSTATIC.UCHIWAKE_KBNにて管理しています>
          0: "0:なし",
          1: "1:当座",
          2: "2:普通",
          3: "3:通知",
          4: "4:定期",
          5: "5:細目", : 科目コードごとに「細目マスタ登録」にて選択肢を管理できます
          6: "6:販売先",
          7: "7:仕入先",
          8: "8:社員"
          ・無効: チェックをつけることで仕訳入力や帳票、勘定科目残高に表示されなくなります
          ・貸借対照表〜総勘定元帳:「1:あり」を選ぶとその帳面に出力されます
          ・集計先科目コード:どの集計科目に集計されるかを指定します。
          ・転送先科目コード:期をまたがる「当期純利益」から「前期未処分利益」への転送コードを指定します

          ※集計科目の構成について
          集計科目は多段階の階層になっています。設定の際は階層が入れ子にならないようご注意ください。
          例)